BLOG

骨休めの重要性と体の健康サイクルを取り戻しましょう‼️

こんばんは!大阪府高槻市せきい光整体院の関井琢人です!

今日4月6日は、「第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)日です❗

この大会は、フランスの教育学者クーベルタン男爵の「スポーツによる青少年教育の振興と世界平和実現のために古代オリンピックを復興しよう」という呼びかけに応じて開催されました✨✨

大会の参加国数・参加選手数については諸説ありますが、国際オリンピック委員会(IOC)は14か国・241人としています❗

実施競技は「陸上競技」「競泳競技」「体操」「ウェイトリフティング」「レスリング」「フェンシング」「射撃」「自転車」「テニス」。

財政事情により、金メダルは無く優勝者には銀メダル、2位には銅メダル、第3位には賞状が授与されました👀‼️

この大会は男子のみが出場し、女子の出場は第2回オリンピック(1900年パリオリンピック)以降になりました🤲

ちなみに、日本人が初めて出場した大会は第5回オリンピック(1912年ストックホルムオリンピック)であり、短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三が出場しています👏😳

~骨休め(肉体疲労改善)の重要性~

骨休めと言ったら息抜き・入浴・入泉などがありますが、骨休めの最善方法は横に寝ることです!

なぜ、骨休めが重要(骨の構造と機能を大きく2つに分けますと)かと言いますと

・骨は支持組織である骨。

・骨髄内に存在する造血組織、脂肪組織から成り立っています。

支持組織として、日常生活する身体を支えてその役割は骨の骨格と骨に付いている筋・筋肉の連携で行いました!

起きている内に立っても座っても、骨に付いている筋と筋肉の牽引で骨は牽引する重力を置けますので、その時に支持組織として大きな役割が発揮されます!

骨髄の造血組織は、骨を休んでいる時(骨休め)骨髄の造血機能が働きます!

しかし、いつ造血するかは具体的な時間帯は明確しておりませんでした💦

それは、朝4時頃脊椎では造血の時間だと云われています✨

熟睡して脊椎の働きを妨げないようにしましょう🤲

特に骨を司る腎臓と相互関係にあり、夕方17時~19時の間に腎臓の役割として造血ホルモンを分泌し骨髄に赤血球の産生を促しますので、午前4時までにしっかり造血ホルモンが骨髄から全身に行き渡れる様に睡眠が大事になります👀‼️

~カイロプラクティックでの捉え方~

ここまでは、東洋医学の御説明を致しましたがカイロプラクティックでの捉え方として、骨格(背骨や骨盤·頭蓋骨のバランス)をメインとして考えて患者さんが持っている自然回復力を正常または活性化させる事を目的としています💪

4月に入り、気温の急激な寒暖差などから自律神経が乱れてしまい首・肩こりそして頭痛や眩暈の症状がきつく感じてしまう方が多くなってきています💦

 

特に背骨には、交感神経系(胸椎~腰椎まで)と副交感神経系(頭部と骨盤部)に分かれており、骨休めによる脊椎(筋肉と関節のバランス)と自律神経の乱れを整えるのに重要な休息時間だと考えております‼️

当院では、骨格矯正(背骨揺らし)と骨盤矯正·頭蓋骨の調整により全身調整を致しますので長年の不調改善や姿勢改善のお悩みにも御応えさせて頂いておりますので、高槻市重症患者専門院せきい光整体院が誠心誠意御応えさせて頂きますので御相談御待ちしております‼️

※最後に余談になりますが是非御覧ください!

~仙人・聖人・賢人のそれぞれの生き方とは?~

・真人、至人という仙人に属す者たちは、自然の法則を熟知してそれに逆らわずに、むしろ宇宙のエネルギーすらも取り込みながら深い山奥で生活するので、寿命は天地と同じく無窮(無限)。

・聖人は自然のリズムに調和し、人とのつきあいもほどほどに、過労や心労、欲望などを控えたので、100歳以上の寿命を得ます。

・賢人は季節の法に則って生き、真人をまねて養生をしたのでほどほどに寿命を延ばすことが出来ます。

人生100年時代と云われる世の中、心身共に健康志向が強く意識される後押し(サポート)として御相談御待ちしております🤲

関連記事

TOP