こんばんは!大阪府高槻市せきい光整体院の関井琢人です!
今日6月11日は、「傘の日」です!
6月11日は雑節の入梅に該当することが多いことから、日本洋傘振興協議会が日付け固定で記念日を制定しております! エジプトやペルシャに残された歴史的な壁画からは、 約4,000年前から(主に日傘として)傘が使用されていた ことが伺え、日本では 5〜6世紀くらいに朝鮮半島から伝わってきたものが和傘のルーツになったと考えられております⁉️
平安時代末期に描かれたとされる 源氏物語絵巻 でも和傘の使用が確認されており、源氏物語絵巻 蓬生 江戸時代には 提灯、傘差し、障子張り として人気の副業(≒内職)のひとつに数えられており、古くから愛用されて続けております✨
また、ビニール傘を発明したのは日本企業で 専門家 上野(東京都)の傘問屋「武田長五郎商店」が昭和30年代初頭にビニール傘を開発した ものが世界初となっております👀‼️
~抜けきれない肩こり·腰痛のお話~
今年も入梅の時期に入り、湿度·気温差も大きく変動してしまう事(気圧が低くなり、副交感神経優位になりやすい!)で自律神経に負担が掛かりいつも以上に倦怠感や眠気を強く感じやすくなります❗
特に梅雨の時期には、身体がリラックスモードになる事で溜まっていた疲労を体外に出そうとしますが、湿度が高い期間中(梅雨特有の空気中の水分量多と低気圧)は、身体の細胞が浮腫やすく老廃物等を体外に押し出す力も弱まりスッキリ感が感じにくく、倦怠感や疲労感がドッと感じやすくなります💦
また、肩こり·腰痛等の症状を助長してしまう要因を大きく2つに分けますと筋肉疲労(オーバーワーク)による影響と自律神経(交感神経優位の時間が多い等)の負担が重なる事で症状が抜けきれない原因になります‼️
~その他の要因~
·猫背による不良姿勢
慢性的に不良姿勢が習慣化してしまうと首(約5kg)の重さによる負担が骨格(背骨·骨盤)や筋肉に掛かり、バランスを保とうとして身体に歪みや捻れ等が積み重なる事が大きな要因の1つになります⁉️
·栄養不足
梅雨入り湿度が高くなる季節は、胃腸の働きを担う脾臓の機能が低下しやすくなりますので、胃腸の働きを助ける食材でエネルギーを補給して水分代謝を助ける食材などを取り入れる事が大切です❗
玉子·トウモロコシ·海老·スズキ·ホタテ·いんげん·冬瓜(約95%水分であっさり)·豚肉·バジル·茄子等が脾臓の機能を補い、胃腸をサポートしてくれます❗
·骨休めが足りない
1日の活動量(仕事等)に対して就寝時間が足りない(寝不足や休息時間)と肉体的·精神的疲労が抜けきれず、朝スッキリ起きれなかったり·昼間に強烈な睡魔が出る等で生活のリズムが乱れてしまい肩こり·腰痛といった症状が抜けきれない重要な要因となっております‼️
当院では、自律神経施術(背骨揺らし)と骨盤矯正·頭蓋骨矯正(脳疲労改善)により姿勢矯正を目的とした施術を行い、慢性的に溜まった疲労改善や肩こり·腰痛等の症状にもアプローチ致します❗
高槻市重症患者専門院せきい光整体院が誠心誠意御応えさせて頂きますので御相談御待ちしております💪