こんばんは!大阪府高槻市せきい光整体院の関井琢人です!
今日6/25日は、「生酒の日」です❗
月桂冠が一般社団法人日本記念日協会に登録を申請し、記念日として正式に制定されました(2018年)❗
登録日付は月桂冠が業界で初めて、超精密ろ過技術の応用により、常温流通が可能な生酒を発売した「1984(昭和59)年6月25日」にちなんでいます⁉️
生酒の常温流通技術により、蔵元でしか味わえなかったしぼりたての美味しさを、全国どこでも楽しめるようになり、その歴史を伝えるとともに、生酒の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的に記念日として登録したものです✨
※生酒とは
通常の日本酒は、火入れと呼ばれる60℃ほどの加熱処理を貯蔵前と容器詰め際の二度行います!
「生酒」は、火入れを一度も行わないお酒です!
そのため、搾りたてのフレッシュな香味を楽しむことができ冷やして飲むのに適しています!
「生貯蔵酒」は、生のまま貯蔵し、容器詰めの際に一度火入れを行うお酒です!
生酒は、「なまざけ」·「きざけ」·「なましゅ」と複数の名で呼ばれています❗
~季節の変わり目による身体への負担のお話~
6月も後半に入り、梅雨入りと同時に異常な気温·湿度上昇による身体への負担が重なる日が続いております❗
身体への負担軽減のために大きく3つに分けますと
- エアコン等で空調管理を行い快適な空間を作りましょう❗
まだ、本格的な夏の暑さではないので温度管理を怠る(我慢)してしまうと汗の量(身体への負担)が増えてかえって自律神経(体温調整)にもストレスがかかりますので、睡眠の質低下の原因にもなります👀‼️
ただ、温度を下げすぎてしまうと身体の冷えを助長してしまう要因に繋がりますので、胃腸等の消化機能低下は倦怠感等の不調の原因にもなります💦
2.小まめな水分補給
汗は血液から出来ています❗
1日中、雨の日(高温多湿度)により過度に汗をかく量が増えたりしますと、血液から水分が抜けて脱水状態になるため血液がドロドロになり於血(正常な血液の流れを邪魔をする老廃物を多く含んだ血液)になります‼️
さらに、姿勢不良(猫背等)により筋肉が緊張し続けてしまうと血管が収縮(道が狭くなる)し、血液の流れが滞る事で末端(脳や手先·足先への血管が細い為)への血液がスムーズに行き渡らなくなり、冷え性や浮腫·肩こり·頭痛·目眩等の症状が悪化する要因にも繋がります💦
3.適度な運動
空調管理等で暑さ対策(体温調整)と水分補給(血液循環)により、これからの環境変化(気温上昇)に身体の順応の準備も整いましたが、快適な空間の為に室内にいる時間が増えたり余計な汗をかかない為に楽な姿勢(猫背や座りっぱなし等)が増えて運動不足にもなってしまいます‼️
仕事終わり等で日が沈んだ時間帯で軽くウォーキング(15~20分程)を適度(ほんのり汗をかく程度)に行うことで運動不足対策にもなります😁✨✨
当院では、肩こり·腰痛等の改善の為に背骨揺らし(自律神経調整)と骨盤矯正(全身の筋肉疲労改善)と頭蓋骨矯正(脳疲労改善)の施術を施し最後に姿勢改善のアドバイスを御伝え致します❗
高槻市重症患者専門院せきい光整体院が誠心誠意御応えさせて頂きますので御相談御待ちしております💪